幼稚舎

開園40年以上のノウハウを生かした

 ダイナミックでアクティブな教育
幼稚舎
対 象:2歳~就学まで

けやの森 幼稚舎の特徴

本園は1978年の開園以来40年以上のノウハウを生かした独創的な保育活動を行っています。
また、独自の教育法を実践するために、開園当初よりあえて認可を取らずに運営しております。
そのため、ダイナミックでアクティブな野外活動と、総合的な就学前教育を行うことができます。

けやの森幼稚舎は、狭山市、入間市、所沢市、飯能市より、「多様な集団活動事業の利用支援対象施設」として認められています。

けやの森学園紹介VTR

3歳児〜5歳児クラス

ダイナミックな野外活動  

川遊びやカヌー、スキーなど、非日常の自然体験は子供の心を揺さぶります。園生活とは大きく異なる環境に緊張感を抱き、子供たちの集中力と好奇心が高まります。普段できない遊びを通して感覚が敏感になり、危険を理解して挑戦した後は大きな達成感に包まれ、それぞれの自信になっていきます。

体験から学びへ!プロジェクト学習

本園では子供が日常の生活の中で「不思議だな」「もっと知りたいな」「なんか好きだな」と興味をそそられた事柄を柱に保育が展開していきます。林で出会った生き物、川遊びで体感した水の流れ、気に入った絵本のフレーズなど、きっかけは様々ですが、関心事を話し合ったり、調べたり、実際に見て触って感じたりという過程を繰り返しながら、子供たちの好奇心を刺激し、興味を深め、自ら参画して生活を楽しむ姿勢を育んでいます。体験を通して得た発見や経験から生まれた学びは記憶に残り、自然の摂理や社会の仕組み、人とのかかわり等々、幅の広い生活の知恵となっていきます。

体験から表現へ

色々な体験を通して子供たちは多くの発見をしていきます。その発見の瞬間の感動や驚き、その後に得た知識は誰かに伝えたくて共有したくなるのが子供の自然な心理です。それを造形的、身体的、音楽的、言語的に表現し、体験を形としてまとめていきます。子供の発送を大切に、個々の思いが表れる場にしていきます。

4年保育にじ組

就園を前提とした2才~幼稚舎就園までのお子さんが対象です。

2~3歳の子どもは好奇心でいっぱいです。この時期に目に触れるもの、指先で感じるもの…全てを吸収して「将来の自分」を形成していくのです。4年保育にじ組では、林あそび、どろんこ遊び、お話し、造形遊び、リズム遊びなどで、子どもたちの欲求を満たし、より豊かな情操を育んでいきたいと思っています。

子育て中のお母さんを応援します!  

ひとりで悩んでいるお母さんはいませんか?先生や先輩のお母さんといっしょに子育てを楽しみましょう。経験豊かな保育者が、子育ての相談にも応じます。週4日は、お母様のリフレッシュタイムに!

子どもは何を求めているのでしょうか?

4年保育にじ組ではまず、子どもたちの欲求を満たしてあげることからはじめます。よろこびや悲しみ、おどろきや発見など共に体験し、“人となり”の基礎を作ります。

自然の中で豊かに遊ぼう!

“けやきに囲まれた園庭”“どろんこ遊び”“おにごっこ”、体をいっぱい使って遊びます。

社会への第一歩を温かく見守ります!

友だち同士のかかわりの中から、基本的な生活習慣や集団生活のルールもしっかりと身につきます。

登降園時間

3〜5歳児 2歳児(4年保育にじ組)
登園日  週5回、月〜金曜日 週4回、月・火・木・金曜日
時  間  9:00~14:30(水曜日のみ~13:30) 9:00~14:30

2022年4月25日より新型バスでの運行を開始しました!

2025年4月1日現在、1台で2コース運行しています。
1)北入曽~狭山市内~稲荷山コース
2)下藤沢~仏子ニュータウンコース

※バスコースは変更になる場合もあります。
※災害に備えて無線機を取り付けています。

給食について

給食について
3〜5歳児 2歳児(4年保育にじ組)
 火・水・木・金 火・木・金
(月曜はお弁当を持参)

地場産の旬の食材を活かした和食中心の献立で給食を提供しています。特にダシが香る味噌汁は人気です。おいしい食事は活動に向かう子どもたちの意欲の源となります。近隣の農家から購入した食材や、地域の方からの差し入れなど、地産地消を進め、残菜はゴミサーという機械で液肥にして、花壇で再活用しています。

・食物アレルギー疾患には対応していません。除去食にも対応致しかねます。
・感謝の気持ちを持って、友だちや保育者と楽しくいただくことを基本にしています。
・主食・主菜・副菜・汁を基本にした組み合わせです。
・手づくりおやつを工夫して提供しています。

行事について

年間を通してけやの森ならではの行事がたくさんあります。


習い事について

保育時間内に、選択制の習い事をすることができます。

様々な音楽に合わせて自由に体を動かして、想像の世界を楽しみます。
対象
在園中の年少~年長児
月謝
1500円(月1回)

アルゼンチン出身の元プロサッカー選手で、現役引退後はコーチや監督となり指導者として活躍中のコーチに楽しく指導していただきます。
対象
在園中の年中~年長児
月謝
3000円(月2回)

 その他保険への加入・道具などを購入していただく場合があります。

公開保育

年数回、在園児保護者、入園希望者、教職員にむけて
公開保育を行っています。けやの森学園に在籍していない方は、
事前にご連絡をくださいますよう、よろしくお願いします。
SNSでも、けやの森の魅力を発信中!
youtube
Instagram
X(Twitter)
Facebook
NOTE
BASE
開園40年以上のノウハウを生かした
 ダイナミックでアクティブな教育
幼稚舎
対 象:2歳~就学まで

けやの森幼稚舎の特徴

保育内容

本園は1978年の開園以来40年以上のノウハウを生かした独創的な保育活動を行っています。
また、独自の教育法を実践するために、開園当初よりあえて認可を取らずに運営しております。
そのため、ダイナミックでアクティブな野外活動と、総合的な就学前教育を行うことができます。

けやの森幼稚舎は、狭山市、入間市、所沢市、飯能市より、「多様な集団活動事業の利用支援対象施設」として認められています。

けやの森学園紹介VTR

3歳児〜5歳児クラス

ダイナミックな野外活動  
川遊びやカヌー、スキーなど、非日常の自然体験は子供の心を揺さぶります。園生活とは大きく異なる環境に緊張感を抱き、子供たちの集中力と好奇心が高まります。普段できない遊びを通して感覚が敏感になり、危険を理解して挑戦した後は大きな達成感に包まれ、それぞれの自信になっていきます。

体験から学びへ!プロジェクト学習
本園では子供が日常の生活の中で「不思議だな」「もっと知りたいな」「なんか好きだな」と興味をそそられた事柄を柱に保育が展開していきます。林で出会った生き物、川遊びで体感した水の流れ、気に入った絵本のフレーズなど、きっかけは様々ですが、関心事を話し合ったり、調べたり、実際に見て触って感じたりという過程を繰り返しながら、子供たちの好奇心を刺激し、興味を深め、自ら参画して生活を楽しむ姿勢を育んでいます。体験を通して得た発見や経験から生まれた学びは記憶に残り、自然の摂理や社会の仕組み、人とのかかわり等々、幅の広い生活の知恵となっていきます。
プロジェクト学習実践例

体験から表現へ
色々な体験を通して子供たちは多くの発見をしていきます。その発見の瞬間の感動や驚き、その後に得た知識は誰かに伝えたくて共有したくなるのが子供の自然な心理です。それを造形的、身体的、音楽的、言語的に表現し、体験を形としてまとめていきます。子供の発送を大切に、個々の思いが表れる場にしていきます。

4年保育にじ組

就園を前提とした2才~幼稚舎就園までのお子さんが対象です。

2~3歳の子どもは好奇心でいっぱいです。この時期に目に触れるもの、指先で感じるもの…全てを吸収して「将来の自分」を形成していくのです。4年保育にじ組では、林あそび、どろんこ遊び、お話し、造形遊び、リズム遊びなどで、子どもたちの欲求を満たし、より豊かな情操を育んでいきたいと思っています。

子育て中のお母さんを応援します!

ひとりで悩んでいるお母さんはいませんか?先生や先輩のお母さんといっしょに子育てを楽しみましょう。経験豊かな保育者が、子育ての相談にも応じます。週4日は、お母様のリフレッシュタイムに!

子どもは何を求めているのでしょうか?

4年保育にじ組ではまず、子どもたちの欲求を満たしてあげることからはじめます。よろこびや悲しみ、おどろきや発見など共に体験し、“人となり”の基礎を作ります。

自然の中で豊かに遊ぼう!

“けやきに囲まれた園庭”“どろんこ遊び”“おにごっこ”、体をいっぱい使って遊びます。

社会への第一歩を温かく見守ります!

友だち同士のかかわりの中から、基本的な生活習慣や集団生活のルールもしっかりと身につきます。

登降園時間

3〜5歳児 2歳児(4年保育にじ組)
登園日  週5回
月〜金曜日
週4回、月・火・木・金曜日
時間  9:00~14:30(水曜日のみ
13:30まで)
9:00~14:30

2022年4月25日より新型バスでの運行を開始しました!

2025年4月1日現在、1台で2コース運行しています。
1)北入曽~狭山市内~稲荷山コース
2)下藤沢~仏子ニュータウンコース

※バスコースは変更になる場合もあります。
※災害に備えて無線機を取り付けています。

給食について

給食について

3〜5歳児 2歳児(4年保育にじ組)
 火・水・木・金 火・木・金
(月曜はお弁当を持参)

地場産の旬の食材を活かした和食中心の献立で給食を提供しています。特にダシが香る味噌汁は人気です。おいしい食事は活動に向かう子どもたちの意欲の源となります。近隣の農家から購入した食材や、地域の方からの差し入れなど、地産地消を進め、残菜はゴミサーという機械で液肥にして、花壇で再活用しています。

●食物アレルギー疾患には対応していません。除去食にも対応致しかねます。
●感謝の気持ちを持って、友だちや保育者と楽しくいただくことを基本にしています。
●主食・主菜・副菜・汁を基本にした組み合わせです。
●手づくりおやつを工夫して提供しています。

行事について

年間を通してけやの森ならではの行事がたくさんあります。

習い事について

保育時間内に、選択制の習い事をすることができます。


様々な音楽に合わせて自由に体を動かして、想像の世界を楽しみます。

対象
在園中の年少~年長児
月謝
1500円(月1回)


アルゼンチン出身の元プロサッカー選手で、現役引退後はコーチや監督となり指導者として活躍中のコーチに楽しく指導していただきます。

対象
在園中の年中~年長児
月謝
3000円(月2回)

 その他保険への加入・道具などを購入していただく場合があります。

公開保育

年数回、在園児保護者、入園希望者、教職員にむけて公開保育を行っています。けやの森学園に在籍していない方は、事前にご連絡をくださいますよう、よろしくお願いします。
公開保育スケジュール

SNSでも、けやの森の魅力を発信中!
youtubeInstagram

X(Twitter)

FacebookNOTE

BASE

タイトルとURLをコピーしました