学園について

生きる力を育む自然の教育

自然となかよくなると どうしてやさしい気持ちになるんだろう
けやの森学園について
けやの森学園は1978年に開園した幼稚舎・保育園を中心とした教育機関です。
仏教・フレネ教育の教えを取り入れ、自然体験から生きる力を育みます。
子どもたちへの教育だけでなく、教育関係者への公演・セミナーなども
積極的に開催しています。

けやの森学園全体像

けやの森学園全体像
学園史
教育理念
フレネ教育

代表あいさつ

代表:佐藤玲秀
代表:佐藤玲秀

「身体で学ぶ」が学習の基本です。具体的な場面で「善悪を諭す」が躾の基本です。今、子どもたちは「羅針盤のない社会」で翻弄されています。「育ちの環境」が自然な成長の妨げとなっています。たぐいまれな存在として産声を上げた子どもは、適切な養育環境の基で、主体的に生きようとする力を具(そな)えています。懸命にオッパイをすい、必死でハイハイし、渾身の力で立ち上がり、外の情報をつかもうとするのはその現われです。最も原初にある「生きようとする力」を信じて、「よりよく生きる」環境を整え、愛情をそそぎ、手法を尽くして「生きる力」に導く営みが保育であり、教育です。

今日のバーチャルな環境は、子どもの健全な成長となりません。自然なフィールドこそ、子どもを刺激し、望ましい感性を育てます。当園は幼児教育の原理と原則を、多年にわたる「自然教育」の実践によって確立しています。智慧と感性を磨く確固としたプログラムを仏教の伝統から堅持しています。本園には、今日の幼児教育界が求めている教育実践の現姿があります。

─生き生きと それぞれに 生き生きと─
「自然を愛し、人を信じ、自由と責任をわきまえ、幸せを追求する」
けやの森は、そんな生き生きとした人々の集う場所でありたいと願っています。その実現のために30年培ってきた独自の自然体験プログラムがあります。大人も子どももご一緒に楽しみませんか。皆さまのご来園をお待ちしております。
「自然の教育」〜その想い〜

相談役:佐藤朝代
相談役:佐藤朝代

構成

組織図

受賞・選定等

「彩の国美緑づくり」活動団体に認定されました(R02.7)
年長児のプロジェクト学習「水のめぐり」が「環境省 環境教育体験活動優良事例」に選定されました(R02.3)
自然塾の活動が「平成30年度埼玉環境大賞 奨励賞」を受賞しました(H30.2)
けやの森保育園が埼玉県より親支援モデル施設(H25年度)として指定されました(H25.7)
自然塾の実績が「第14回さいたま環境賞」を受賞しました(H25.3)
給食の取り組みで「平成23年度埼玉県食の安心大賞」を受賞しました(H23.11)
保育の取り組みで「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞しました(H22.11)
林での活動が「関東水と緑のネットワーク拠点百選」に選定されました(H21.8)
ソニー教育財団より受賞H17年度「優秀プロジェクト園」に選ばれました(H17.12)

メディア掲載

「保育ナビ」2023年10月号にけやの森学園が掲載されました
「月刊クーヨン」2020年6月号にけやの森学園が掲載されました
「AERA with Baby」2010年12月号にけやの森学園が掲載されました
「月刊クーヨン」2008年9月増刊号にけやの森学園が掲載されました

出版

ヴァンスのフレネ学校 学校形式の再構築に向けて( R2年 7月)
生きる力を育む自然の教育(H25.11)
他多数

base
DVD、冊子など、
けやの森公式通販サイトから
ご購入いただけます

所在地・連絡先

住所
〒350-1325 埼玉県狭山市根岸2-5-2
TEL
(幼稚舎)04-2954-4515
(保育園)04-2955-3005
(受付時間 月~金:9:00~18:00 休日、年末年始除く)
FAX
(幼保共通)04-2955-2773

メールでのお問い合わせはこちら

(早めの対応希望はお電話を)

SNSでも、けやの森の魅力を発信中!
youtube
Instagram
X(Twitter)
Facebook
NOTE
BASE

生きる力を育む自然の教育
自然となかよくなると どうしてやさしい気持ちになるんだろう
けやの森学園について
けやの森学園は1978年に開園した幼稚舎・保育園を中心とした教育機関です。
仏教・フレネ教育の教えを取り入れ、自然体験から生きる力を育みます。
子どもたちへの教育だけでなく、教育関係者への公演・セミナーなども
積極的に開催しています。

けやの森学園
全体像

けやの森学園全体像
学園史
教育理念
フレネ教育

代表挨拶

代表:佐藤玲秀
代表:
佐藤玲秀

「身体で学ぶ」が学習の基本です。具体的な場面で「善悪を諭す」が躾の基本です。今、子どもたちは「羅針盤のない社会」で翻弄されています。「育ちの環境」が自然な成長の妨げとなっています。たぐいまれな存在として産声を上げた子どもは、適切な養育環境の基で、主体的に生きようとする力を具(そな)えています。懸命にオッパイをすい、必死でハイハイし、渾身の力で立ち上がり、外の情報をつかもうとするのはその現われです。最も原初にある「生きようとする力」を信じて、「よりよく生きる」環境を整え、愛情をそそぎ、手法を尽くして「生きる力」に導く営みが保育であり、教育です。

今日のバーチャルな環境は、子どもの健全な成長となりません。自然なフィールドこそ、子どもを刺激し、望ましい感性を育てます。当園は幼児教育の原理と原則を、多年にわたる「自然教育」の実践によって確立しています。智慧と感性を磨く確固としたプログラムを仏教の伝統から堅持しています。本園には、今日の幼児教育界が求めている教育実践の現姿があります。

代表:佐藤朝代

相談役:
佐藤朝代

─生き生きと それぞれに 生き生きと─
「自然を愛し、人を信じ、自由と責任をわきまえ、幸せを追求する」
けやの森は、そんな生き生きとした人々の集う場所でありたいと願っています。その実現のために30年培ってきた独自の自然体験プログラムがあります。大人も子どももご一緒に楽しみませんか。皆さまのご来園をお待ちしております。

「自然の教育」〜その想い〜

構成

組織図

受賞・選定等

「彩の国美緑づくり」活動団体に認定されました(R02.7)
年長児のプロジェクト学習「水のめぐり」が「環境省 環境教育体験活動優良事例」に選定されました(R02.3)
自然塾の活動が「平成30年度埼玉環境大賞 奨励賞」を受賞しました(H30.2)
けやの森保育園が埼玉県より親支援モデル施設(H25年度)として指定されました(H25.7)
自然塾の実績が「第14回さいたま環境賞」を受賞しました(H25.3)
給食の取り組みで「平成23年度埼玉県食の安心大賞」を受賞しました(H23.11)
保育の取り組みで「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞しました(H22.11)
林での活動が「関東水と緑のネットワーク拠点百選」に選定されました(H21.8)
ソニー教育財団より受賞H17年度「優秀プロジェクト園」に選ばれました(H17.12)

メディア掲載

「保育ナビ」2023年10月号にけやの森学園が掲載されました
「月刊クーヨン」2020年6月号にけやの森学園が掲載されました
「AERA with Baby」2010年12月号にけやの森学園が掲載されました
「月刊クーヨン」2008年9月増刊号にけやの森学園が掲載されました

出版

ヴァンスのフレネ学校 学校形式の再構築に向けて( R2年 7月)
生きる力を育む自然の教育(H25.11)
他多数
base
DVD、冊子など、けやの森公式通販サイトからご購入いただけます

所在地・連絡先

住所
〒350-1325 埼玉県狭山市根岸2-5-2
TEL
(幼稚舎)04-2954-4515
(保育園)04-2955-3005
(受付時間 月~金:9:00~18:00 休日、年末年始除く)
FAX
(幼保共通)04-2955-2773

メールでのお問い合わせはこちら

(早めの対応希望はお電話を)

SNSでも、けやの森の魅力を発信中!
youtube
Instagram
X(Twitter)
Facebook
NOTE
BASE
タイトルとURLをコピーしました