2022年(令和4年)3月 |
 |
第46回正力松太郎賞 本賞受賞(自然塾) |
7月 |
 |
年長ひとりだちキャンプを富士山御中道へ |
|
2021年(令和3年)1月 |
 |
「パパ・フレネの会」発足 |
|
2020年(令和2年)1月 |
 |
ドキュメント「フレネ教育の神髄に迫る」DVD 完成 |
2月 |
 |
Facebook開始 |
3月 |
 |
年長児のプロジェクト学習「水のめぐり」が、環境省が募集する、環境教育体験活動優良事例認定 |
|
 |
新型コロナウィルスによる休園措置となる中、林で卒園式を行う |
5月 |
 |
在園児へのメッセージ配信のためにYouTube開始 |
6月 |
 |
Instagram開始 |
7月 |
 |
note開始、公式通販サイトBASE開始 |
8月 |
 |
『ヴァンスのフレネ学校』翻訳本 出版
Twitter開始 |
|
2019年(平成31年)2月 |
 |
彩の国埼玉環境大賞 奨励賞(自然塾) |
4月 |
 |
カヌーポロチーム、入間川チャンレンジカヌーが自然塾より独立 |
(令和元年)5月 |
 |
汐見稔幸先生をコンダクターに第3回フランス、フレネ学校視察研修 |
|
2018年(平成30年)5月 |
 |
汐見稔幸先生をコンダクターに第2回フランス、フレネ学校視察研修 |
8月 |
 |
けやの森シャークス あわらカップ3部リーグ優勝(自然塾) |
9月 |
 |
ウェブサイトリニューアル |
10月 |
 |
フレネ学校視察研修旅行 記録DVD Part.2 完成 |
11月 |
 |
狭山リバフェス@いるま川にてカヌー体験教室を実施(自然塾) |
|
2017年(平成29年)1月 |
 |
汐見稔幸先生をコンダクターに第1回フランス、フレネ学校視察研修 |
3月 |
 |
けやの森保育園 新園舎(調理室・ランチルーム・事務室)完成
フランス、フレネ学校へ研修(職員2名)記録DVD作成
中国青島 幼稚園カリキュラム研究会から招聘され講演 |
5月 |
 |
けやの森学園 開園40周年記念行事開催 |
6月 |
 |
フレネ学校視察研修旅行 記録DVD Part.1 完成 |
|
2016年(平成28年)3月 |
 |
フランス、フレネ学校へ研修(職員3名) |
4月 |
 |
狭山市立入間川東小第一・第二学童保育室の指定管理開始(自然塾) |
|
2015年(平成27年)1月 |
 |
フランス、フレネ学校へ研修(職員3名) |
4月 |
 |
狭山市立水富小第一・第二学童保育室の指定管理開始(自然塾) |
8月 |
 |
年長ひとりだちキャンプ カヌー川下りへ変更 |
|
2014年(平成26年)8月 |
 |
日仏実践教育交流会 開催 フランスより3先生来園 |
|
2013年(平成25年)4月 |
 |
園庭拡張 |
5月 |
 |
自然の教育カリキュラム(年少編・年中編)ひとなる書房より出版 |
7月 |
 |
25年度埼玉県親支援モデル施設に指定(保育園) |
9月 |
 |
けやの森カフェ オープン
けやの森シャークス 第26回県民総合体育大会 カヌーポロ普及ジュニアの部 第1位(自然塾) |
10月 |
 |
自然の教育カリキュラム(年長編)
新書「生きる力を育む自然の教育」ともにひとなる書房より出版 |
3月 |
 |
フランス、フレネ学校へ研修(職員4名) |
|
2012年(平成24年)4月 |
 |
幼稚舎4年保育にじ組(旧ふたばの会)週4日でスタート |
|
 |
サイサン環境保全基金助成事業「森と川の親子園」以降5年開催(自然塾) |
6月 |
 |
自然のあそび研修会(自然塾)以降毎年春秋4回開催(自然塾) |
9月 |
 |
けやの森シャークス 第25回県民総合体育大会 カヌーポロジュニアの部 第2位(自然塾) |
3月 |
 |
第14回 さいたま環境賞受賞(自然塾)
フランス、フレネ学校へ研修(職員2名) |
|
2011年(平成23年)1月 |
 |
リトルキッス 2011 USA 埼玉県大会 |
4月 |
 |
けやの森保育園屋内遊戯施設竣工 |
8月 |
 |
子どもゆめ基金助成活動「親子でチャレンジ!富士登山」以降4年開催(自然塾) |
9月 |
 |
けやの森シャークス 第24回県民総合体育大会 カヌーポロ普及部門 第2位、入間川チャンレンジカヌーで飯能河原~阿須までの川下りを実施(自然塾) |
11月 |
 |
埼玉県・食の安心大賞受賞 |
|
2010年(平成22年)3月 |
 |
「生きいきと それぞれに 生きいきと」文芸社より出版 |
9月 |
 |
社会福祉医療機構より助成を受けカヌー増設および入間川チャレンジカヌーの実施回数を増やす(自然塾) |
9月 |
 |
けやの森シャークス 第23回県民総合体育大会 カヌーポロ普及部門 第2位(大人チーム), ジュニア部門 優勝(子どもチーム)(自然塾) |
11月 |
 |
埼玉・教育ふれあい賞受賞 |
|
2009年(平成21年)3月 |
 |
リトルキッス 2009 USA Junior Challenge Competition 3位(小学生育成クラス編) |
3月 |
 |
狭山市・身のまわりのことから自然について考える環境講座にてうみ組の「水のめぐり」活動発表。鼎談。 |
7月 |
 |
この年より入間川チャレンジカヌーでカヌーマラソンin丹沢湖に出場(自然塾) |
8月 |
 |
第1回「関東水と緑のネットワーク拠点100選」認定(林の活動)
ドイツ 森のようちえんへ研修(職員2名) |
9月 |
 |
けやの森シャークス 第22回県民総合体育大会 カヌーポロ普及部門 第2位(大人チーム), 第3位(子どもチーム)(自然塾) |
|
2008年(平成20年)2月 |
 |
けやの森開園30周年記念 特別講演「脳は出会いで育つ」
講師:小泉英明氏 |
7月 |
 |
リトルキッス 2008 USA Junior Challenge Competition 優勝(中学生以上編),第2位(小学生編) |
|
2007年(平成19年)3月 |
 |
フランス、フレネ学校へ研修 |
5月 |
 |
カヌーポロチーム「けやの森SHARKS」発足(自然塾) |
6月 |
 |
けやの森30周年記念事業 野外活動「川で感じる」 |
8月 |
 |
「自然体験と不思議の心」を出版
出版記念講演会開催 講師:高橋四朗氏 |
|
2006年(平成18年)1月 |
 |
スノーキャンプ クロスカントリースキーからアルペンスキーへ |
2月 |
 |
リトルキッス
第2回子どもチアリーディング大会自由演技 銀賞受賞 |
4月 |
 |
けやの森学童クラブに改名 |
5月 |
 |
リトルキッス
第3回子どもチアリーディング大会チアサイドライン演技金賞受賞 |
|
2005年(平成17年)4月 |
 |
一時保育事業 開設 |
7月 |
 |
地域のおしゃべりスペース けやの森サロン 開設 |
8月 |
 |
年長ひとりだちキャンプ この年より自然塾主催となる |
10月 |
 |
ふたばの会 週2日・週3日コース開設 |
12月 |
 |
ソニー教育財団より
「科学する心から始まる豊かな生活づくり」優秀プロジェクト園に選ばれる |
|
2003年(平成15年)4月 |
 |
けやの森保育園 開設 |
5月 |
 |
「子育て支援事業」の一環として 遊びにおいで 開設 |
6月 |
 |
キッチンハウス増築
(幼稚舎・保育園・学童の父母の共同作業による) |
6月 |
 |
第1回親子キャンプ(父の会主催) 希望者親子園舎に1泊 |
|
2002年(平成14年)2月 |
 |
けやの森学園開園25周年式典 映画「センス・オブ・ワンダー」上映 |
3月 |
 |
フランス、フレネ学校へ全職員研修 |
4月 |
 |
家庭保育室「よつばの会」開設
根岸学童保育室「希望」 開設 |
8月 |
 |
年長ひとりだちキャンプを大菩薩峠へ |
|
2001年(平成13年)4月 |
 |
けやの森学園ホームページ リニューアル |
5月 |
 |
「生きる力を育む」を出版 |
|
2000年(平成12年)8月 |
 |
年長ひとりだちキャンプを火打山へ |
9月 |
 |
リトルキッス 青少年を育てる狭山市民会議 優良青少年団体賞受賞 |
|
1999年(平成11年)4月 |
 |
親子歩け歩け遠足を春のプレイデイと命名 |
5月 |
 |
NPO法人けやの森自然塾として埼玉県より認証を受ける |
8月 |
 |
リトルキッス 日本選手権大会エキシビジョン敢闘賞受賞 |
10月 |
 |
第4回 けやの森学園研修会
林のあそび、「自然のあそびの教育力と実践」
パネルディスカッション |
|
1998年(平成10年)5月 |
 |
土曜楽校 開設 (自然塾) |
6月 |
 |
父と子のアウトドア 開設 |
8月 |
 |
第3回 けやの森学園フレネ研修会
フレネ教育、ジャン・クロード先生来園 |
10月 |
 |
運動会廃止、秋のプレイデイを実施
(内容・形をかえて親子で楽しむプログラム) |
|
1997年(平成9年)6月 |
 |
埼玉県・地球環境賞受賞(自然塾) |
7月 |
 |
入間川・荒川アドベンチャーカヌーツアー(自然塾) |
8月 |
 |
第2回 けやの森学園フレネ研修会
フレネ教育、ミッシェル・バレ先生来園 |
|
1996年(平成8年)8月 |
 |
第1回 けやの森学園フレネ研修会 フレネ学校3先生来園 |
|
1995年(平成7年)1月 |
 |
スノーキャンプ アルペンスキーからクロスカントリースキーへ |
8月 |
 |
年長ひとりだちキャンプを富士登山へ |
|
1993年(平成5年)1月 |
 |
年長スキー旅行に卒園生参加 |
2月 |
 |
スノーキャンプ(自然塾 この年よりほぼ毎年恒例) |
8月 |
 |
佐渡カヌーキャンプ(自然塾 この年よりほぼ毎年恒例) |
|
1992年(平成4年)5月 |
 |
自然塾 開設 |
6月 |
 |
ふたばの会 保育室増築
月木クラス、火金クラス増設 |
8月 |
 |
箱根サマースクール・ナイトハイキング 実施 |
8月 |
 |
年長ひとりだちキャンプを箱根へ |
9月 |
 |
プレイルーム 開設 |
|
1991年(平成3年)4月 |
 |
もりの図書館 開設 |
|
1989年(平成1年)3月 |
 |
ひなまつり会を卒園発表の場とする |
3月 |
 |
リトルキッス JAL CUP ’89ジュニアの部第3位受賞 |
|
1988年(昭和63年)4月 |
 |
縦割りクラス導入 |
|
1987年(昭和62年)4月 |
 |
土曜日休園(家庭保育の日) |
|
1986年(昭和61年)4月 |
 |
ふたばの会 開設 |
7月 |
 |
箱根サマースクール 卒園生(小2~小6)対象
ひとりだちキャンプと命名 |
|
1983年(昭和58年)1月 |
 |
スキー旅行実施(この年より毎冬恒例) |
5月 |
 |
けやの森農園 開設 |
8月 |
 |
秩父キャンプ 自炊となる |
|
1981年(昭和56年)1月 |
 |
けやの森文庫 開設 |
|
1980年(昭和55年)8月 |
 |
秩父キャンプに卒園児も参加 |
|
1979年(昭和54年)5月 |
 |
誕生会・お泊り保育始まる |
|
1978年(昭和53年)4月 |
 |
けやの森学園 開園 |
8月 |
 |
秩父キャンプ(この年より毎夏恒例) |
10月 |
 |
歩け歩け水富ツアー(秋の遠足) |