プロジェクト学習・実践例

プロジェクト学習・実践例

クモ博士の研究所|平成29年度の学び 

ある子がクモの巣に引っかかった虫をクモが補食する瞬間を目撃しました。そこから始まったクモについての研究。 林へ遊びに行くたびに、クモの巣を探してはクモの観察を続けました。 教室に返ってくると図鑑やクモにまつわる資料を探して、子供...
プロジェクト学習・実践例

平成28年度の学び 「顔どろぼうに気をつけて!」

ひとりの友達が、クラスの双子の姉妹を見分けられなかったことをきっかけに、「顔」に関心を持ったピアノ組。 2016年、「顔」をテーマの一つにすえ、2学期には生活作品展に自画像を、年度末のひなまつり会には、創作劇「顔どろぼうにきをつけ...
プロジェクト学習・実践例

平成23年度の学び 「ダンゴムシの不思議から始まるこどもの主体的な生活」

テーマ~みんな触れ合って生きている~ 2012年度うみぐみの生活 けやの森学園では、「生きる力を育む自然の教育」の旗印の下に35年間、自然体験活動を中心とした教育を実践してきました。身体で学ぶ体験学習は物事の本質を理解すること...
プロジェクト学習・実践例

平成22年度の学び 「水のめぐり」

けやの森学園では、「生きる力を育む自然の教育」の旗印の下に35年間、自然体験活動を中心とした教育を実践してきました。身体で学ぶ体験学習は物事の本質を理解することができます。体験の場を自然の中に見出したのは、その多様性、関係性等のもつ...
プロジェクト学習・実践例

平成17年度の学び 「モグラ」

自然、人、さまざまな事物に触れて、子どもたち自身がその違いに気づいたり、変化を察知したり、不思議を感じることから、活動が始まります。17年度は週2回の林あそびの中で、ボコボコとした土の盛り上がりに興味を持ち、穴掘りが始まりました。1...
タイトルとURLをコピーしました